タイピング ~ナカイユウヒ式ホームポジション~

少し前の話だが、手元を見ないで、キーを打つという、伝説の技術、タッチタイピングの勉強をした。

それによれば、「ホームポジション」というのがあるのだという。

キーボードの「F」と「J」に少し出っ張った目印のようなものが付いている。そこに両手の人差し指を置き、あとは1つずつ横のキーに中指、薬指、小指を乗せるのだという。そして、その場所を拠点に、各指を上下に動かして、キーを打つというのだ。

僕は思った。

「効率悪。しかも、不自然じゃね?」

横一列に揃えるなんて、なんとなく指が窮屈な感じがする。

英語をタイピングするなら、それでもいいだろう。

でも、僕は英語を捨てた男だ。日本語を打ちたいのだ。

日本語を打つのなら、もっと日本語入力に適したホームポジションがあるはずだ。

ローマ字日本語入力は圧倒的に母音である、「A」「I」「U」「E」「O」を使うことが多い。ならば、それを中心に、ホームポジションを設定したほうが絶対楽だ。

そこで、僕は「ナカイユウヒ式ホームポジション」を開発した。


「ナカイユウヒ式ホームポジション」

左のほうから言っていくと、

左手の小指「A」薬指「E」中指「R」人差し指「G」

右手人差し指「H」中指「I」薬指「O」小指「+」

である。

どうだろう、ほとんどの母音の上に初めから、指が置いてある状態なのだ。あとはそれをそのまま叩けばいいだけだ。

そっちのほうが、速いし、楽でしょ?

しかも、指の置いた感じがすごく自然。キーボードの上に自然に手を置けば、そのまま、この形になりそうですらある。

どの指がどのキーを打つか全ては説明しないけど、基本は上下のキーがその指の担当ということになる。

母音では唯一「U」だけ、指が置かれていないが、これは右手の人差指で打つ。ただし、「ゆ」を打つときは、中指がカバーに入る感じになる。

「を」を打つときは「W」は左手小指だが、「わ」を打つときは薬指が「W」のカバーに入る。

「さ」を打つ時、左手の小指をいったん「S」に動かしてから、「A」を打つので、若干スムーズではないかなという感じがするが、それ以外はかなりスムーズだ。

だいたい「X」とか「C」とか「V」なんてローマ字入力では、めったに使わないのだから、よく使う「E」や「R」に指を置いておいたほうが効率的ではないだろうか。

あとはこのホームポジションの形を、手に覚えさせて、慣らすだけである。

右手でマウスを使ったあとも、左手の人差し指が、「G」に置いたままなら、そのとなりに、ぶつけるように右手の人差指を戻せば、もとのポジションに戻れる。出っ張りを探す必要はないのである。

一般的なホームポジションではなく、こっちのほうがスタンダードになってもおかしくないと、僕は思うんだけどなあ。もっとも、気づいてすでに似たようなことをやっている人はいるだろうけど。

0 件のコメント:

人気の投稿