今年こそ夏バテしないように、夏本番に備えて、夏練習の今の時期に体力を付けることにする。
そのために、自粛していたドラクエウォークを再開する。
今年こそ、夏を乗り切って「夏場×」の特殊能力を返上してみせる。
堀江貴文さんについて
読むとがっかりするくらいどうでもいい話なんだけど、ニュースを見るとホリエモンこと堀江貴文さんがこんなことを言ってるみたいな記事が、毎日のように出てくる。
それは、僕が堀江さんの記事を読むせいで、Googleが「この人はホリエモンに興味あるんだな」と送り込んでくるのか。あるいは、単純に堀江さんに関する記事が多いのか。
堀江さんとは、意見が合うときもあれば、合わないときもある。自分と意見が合うときも合わないときもあるのは、ほとんどの人がそうだろう。
先進的な意見を言う人なので、参考になることも多いけど、言葉が強くて不愉快になることもある。
なんにしても、堀江さんは、僕にとってそれほど特別な人でもない。にもかかわらず、この人の意見ばかり聞かされるのはフェアじゃない気がする。
堀江さんの発言に関する記事をブロックしたいような気もするけど、まあ、嫌っているわけでもないから、ブロックするのも不自然だし、実際、気になって読んでしまうことも多い。
そのせいでまた「あなたの好きな、ホリエモンさんの記事入ってますよ」みたいな感じで持ってこられているのだとしたら、正直やめて欲しい。なんとかならないものか。
甲子園中止
甲子園中止についていろいろ考えてた。
開催したら、「野球だけ特別なのか」という批判もあるだろうと言う。
それに関しては「野球だけ特別だ」でもいいだろうと思う。そのくらいの国民行事だから。
でもやっぱり、それでも、治療の難しい今の状況や、肺炎の苦しみの中、家族にも会えず死んでいく人のことを考えると、可能性が低いとしても、やりましょうとは言えない。命には代えられない。
まして、感染力の強さとかを考えると、可能性が低いとも言い切れない。
実施を決めれば、そのために多くの人が動かなければならないから、間接的な影響も大きい。
実施するためのガイドラインを一生懸命作っても、スポーツの熱狂の中、守ってもらえる保証はない。
僕が、高野連の立場だったら、申し訳なくて、選手の顔をまともに見られなくなるのかもしれない。
高野連の人達だって、高校野球は好きだろうし、一番やりたいと思っていると思う。楽な道を選んだわけではないと思う。
やってもやらなくても批判される。辛いだろうなと思った。それだけ。
開催したら、「野球だけ特別なのか」という批判もあるだろうと言う。
それに関しては「野球だけ特別だ」でもいいだろうと思う。そのくらいの国民行事だから。
でもやっぱり、それでも、治療の難しい今の状況や、肺炎の苦しみの中、家族にも会えず死んでいく人のことを考えると、可能性が低いとしても、やりましょうとは言えない。命には代えられない。
まして、感染力の強さとかを考えると、可能性が低いとも言い切れない。
実施を決めれば、そのために多くの人が動かなければならないから、間接的な影響も大きい。
実施するためのガイドラインを一生懸命作っても、スポーツの熱狂の中、守ってもらえる保証はない。
僕が、高野連の立場だったら、申し訳なくて、選手の顔をまともに見られなくなるのかもしれない。
高野連の人達だって、高校野球は好きだろうし、一番やりたいと思っていると思う。楽な道を選んだわけではないと思う。
やってもやらなくても批判される。辛いだろうなと思った。それだけ。
自転車のタイヤを乗せる台の意味
マンションとかに、よく、自転車用のスタンドがある。
低いのと高いのが交互に並んでて、タイヤを乗せるやつ。
僕は自転車を持ってもいないから、いままであまり気にしてなかったけど、あれって、何のためにあるのかなと、ちょっと気になった。
だって、わざわざ、自転車を持ち上げて、そこに乗せるの面倒じゃん。ない方が自由に停められるから、いいんじゃないかって。
わざわざ設置されているってことは、何か意味があるはず。
で、考えた。僕なりに答えを出した。
管理のためってことがあるかもしれない。その台に乗っていない自転車は、不法投棄というか、許可されてない自転車なので、ずっと置いてあったら撤去しますよということにできる。人の所有物は勝手に捨てられないけど、そういうルールにしてしまえば、片付けられて、環境が乱れなくて済む。
だとしたら、なぜ、低い台と高い台があるのか。全部低い方が楽なのに。
あ、そうか、ハンドルか。
横に並べて自転車を停めると、ハンドル同士がぶつかって、思ったほど台数が停められないから、高低差を付けて、ハンドルがぶつからないようにすることで、台数を停められるようにしようということか。
合ってるかどうかわからないけど、スッキリした。
疑問に思うことを調べることもあるけど、自分で勝手に解決することもある。
でも、やっぱり、全体的に見ると、あの台はない方がいいような気はする。
低いのと高いのが交互に並んでて、タイヤを乗せるやつ。
僕は自転車を持ってもいないから、いままであまり気にしてなかったけど、あれって、何のためにあるのかなと、ちょっと気になった。
だって、わざわざ、自転車を持ち上げて、そこに乗せるの面倒じゃん。ない方が自由に停められるから、いいんじゃないかって。
わざわざ設置されているってことは、何か意味があるはず。
で、考えた。僕なりに答えを出した。
管理のためってことがあるかもしれない。その台に乗っていない自転車は、不法投棄というか、許可されてない自転車なので、ずっと置いてあったら撤去しますよということにできる。人の所有物は勝手に捨てられないけど、そういうルールにしてしまえば、片付けられて、環境が乱れなくて済む。
だとしたら、なぜ、低い台と高い台があるのか。全部低い方が楽なのに。
あ、そうか、ハンドルか。
横に並べて自転車を停めると、ハンドル同士がぶつかって、思ったほど台数が停められないから、高低差を付けて、ハンドルがぶつからないようにすることで、台数を停められるようにしようということか。
合ってるかどうかわからないけど、スッキリした。
疑問に思うことを調べることもあるけど、自分で勝手に解決することもある。
でも、やっぱり、全体的に見ると、あの台はない方がいいような気はする。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
それにしても、日記を書くとき、みんななぜ天気を書きたがるのだろう。 「そりゃ、『あ~、あの雨の日か~』なんて思い出せるからじゃないの」 それなら、雨とか雪とか、そういう印象的な天気の日だけ、本文に「今日は雨だった」とか、書けばいいじゃないか。 雨が降ってなければ、晴れか曇...
-
刑事ドラマで出てくる、被害者を表す「ガイシャ」って言葉。 被害者も加害者も「ガイシャ」じゃん。 むしろ「被」の方を強調するべきではないのか? と思って調べてみたら、 「被疑者」との区別のために「害」の方を強調する必要があって「ガイシャ」であるという。 ...
-
ちょっと前(だいぶ前?)に『百英雄伝』っていうゲームの制作が発表されたんです。『幻想水滸伝』のメンバーが集まって作っている、まさに「『幻想水滸伝』再び」みたいな RPG なんですけど、今からもうやると決めています。2022年にはプレイできるのではないかという話です。 『幻想水滸...